地域活性化事業Ⅰ
多様性を受入れた 共生社会の実現を...
「深刻な人材不足」への危機感を 地域の皆が共有/共感し
官民連携にて外国人材を地域へ受入れ地域活性化を図る
インドネシア・フィリピン・ベトナム
○ 特定技能人材受入トータルサポート
○ 技能実習生受入 (監理団体許可申請中)
○ インターシップ留学生
○ 高度外国人材職業紹介
「アセアンの若い人材」の受入より 職場~地域の活性化を
※この事業の収益は国際交流/交換留学・地域活性化のイベント等々に充てられます。
「特定技能 」と「技能実習」
制度の違いを理解した上、適正な受入を促進し 地域の活性化を図る
特定技能制度 (在留ビザ:労働者)
特定技能は、日本国内における生産年齢人口の減少による深刻な人手不足を補うべく、外国から即戦力の人材を集めるために創設されました。あくまでも即戦力として期待されているので日本で働くうえで必要な知識や経験を有する外国人のみが対象です。技能や日本語の能力を試験で測定することもあります。
目的 ⇒ 人口減少による人手不足への一助、労働力の確保
技能実習制度 (在留ビザ:研修/実習生)
技能実習は、日本の技術や知識を発展途上国といった外国に移転することで国家発展に協力するために創設されました。目的は、先進国の1つである日本が主導して技術習得の機会を外国人に提供することで、国際社会にて良好な関係を築くというものです。そのため、労働力調整のために技能実習生が活用されることは意に反します。
目的 ⇒ 技術/技能の移転による国際貢献、国際協力
特定技能 法的支援(義務)事項
就労前のガイダンスの提供
出入国時
空港等送迎
住居の確保
生活に必要な契約支援
オリエンテーションの実施 (生活全般)
行政への公的手続き
補助
日本語学習の機会の
提供
相談または苦情への
対応
地域住民との交流促進
定住支援
定期的面談の実施
入国管理局への報告
転職および帰国の際の
支援
地域活性化事業Ⅱ
多様性を受入れた共生社会実現に向けた
学生レベルからの理解促進の取組
◇ リモート(ICT) 国際交流
授業枠で (月/1回/全学年全クラス) にて実施
◇ 短期交換留学
◇ 奨学金支給
◇ 長期留学支援
SKY PARTY (オンライン国際交流授業)
2016年より トライアルを実施しております。
国際間地域の絆づくりと 理解促進よりグローバル人材の育成を
地域活性化事業Ⅲ
持続可能な地域の発展を目指して
多様性を受入れた 共生社会の創造を...
○ 多文化 / 多世代の交流イベント企画/開催
○ 国際市民間の交流 /ボランティア活動
〇 グローバルコミュニティーセンターの創設
○ ふるさとづくりの推進
ふるさと体感! キャンプ場・グランピングロッジ建設
○ 地域連携ツーリズム
多文化・多世代交流の場を創出
ダイバーシティ&インクルージョン 共生 / 共助 のまちづくり
ふるさとづくりの推進
「身近に残る貴重な自然」を次世代へ...
★地域のみんなが集う「ふるさと体感! キャンプ場 」の創設
★グローバルコミュニティーセンターの創設
らぶ & ピース 未来創造基金 (設立準備中)
基金は、2030年に向けてSDGsを推進し、多様な主体の広域連携を図り、
地域の活性化ならびに持続可能な発展に寄与することを目的とする。
基金への拠出及び ご寄付への税制上の優遇措置については
国税庁タックスアンサー🔗 をご参照ください。